飲食店など店舗型ビジネスでは、
時間別に売上管理をします。
「時間当たりでいくら売り上げたのか?」
「今までの累計売り上げは?」など知るためですが、
こられの数字はあくまで実績(精算終了分)です。
飲食店の場合、
顧客の注文明細にはオーダーが通っているものの、
この時点でまだ精算されていないため、
上記の売上数字には反映されていません。
当たり前のことですけど、
ここで少し考えると「すぐできる販促」が・・・。
この方法は、
「オーダーエントリー」のシステム稼働が前提となります。
ご存知の通り、店内には精算していないけど、
オーダーが通っているものは多いです。
これらオーダー品・・・タイムラグはありますが、
いずれ近いうちに精算されます。
要するに、
「受注残管理」を行うのです。
目標金額に対して、不足分を確認します。
そのあと、
マネージャーはスタッフたちへ指示を出し、
空になったグラスや飲み物が少なくなったグラスなど見つけ、
顧客へお声掛けをしていく訳です。
いかがですか?
これなら、すぐできますよね。
オーダーエントリーシステムにはこんなメリットがあります。
このシステム・・・高額では?
と思っている人が多いですけど、
それは昔のお話しであって今は様変わりしていますよ。
移り変わりの早さを感じる今日この頃です。
この記事を書いた人
- 顧客管理・顧客資産運用アドバイザー/情報セキュリティ管理士
- 大学卒業後、コンピュータ専門商社でOA機器およびシステム販売、サプライ品販売、コンピュータ帳票の設計など携わる中で、カードを活用した顧客(会員)管理システムに出会う。業界30年以上のキャリアがある。現在は、「事業の利益改善には、顧客管理を通じて顧客との強固な信頼関係を構築することが最も重要である」との考えから、顧客資産の運用方法、さらに異業種とのアライアンスの推進など、経験に基づいたアドバイザーとして名古屋地区を中心に活動を続けている。また、事業の中に「なんらかの会員制を導入するべき」と提言し、導入方法などのアドバイスも行っている。「ポイントシステム(カード等)と連動した顧客管理の構築」、「個人情報保護管理体制の整備」など、情報セキュリティを含めた顧客管理に関する分野の専門家。最近では、事業目的や内容が近く、双方にメリットの感じられる企業や人同士を「つなげる」ためのコーディネート実績も多い。
この投稿者の最近の記事
顧客管理2019.01.11ファンあってこそ
おすすめ2019.01.09手軽にできること
顧客管理2019.01.07いろいろな考え方がある
おすすめ2018.12.26良いものは活用するべき!